設備設計を生業とする一級建築士のひとりごと

設備設計士目線からの建築。

一級建築士製図対策#3(Part3 製図試験で大活躍したアイテム5選)

こんにちは!

今回は一級建築士製図試験対策Part3 製図試験で大活躍したアイテム5選について書きます。

 

まずは一覧から。

Part1 製図試験までのスケジュールを決める
Part2 製図試験の情報源を確定させる
Part3 製図試験で大活躍したアイテム5選
Part4 構造、設備に関する知識を必要最低限身に着ける
Part5 エスキス力アップに活用したアイテムと勉強法(※エスキス手順ではないです)

 

過去記事は以下になります。

vivaceikki.hatenablog.com

vivaceikki.hatenablog.com

 

では早速本題に移ります。

Part3 製図試験で大活躍したアイテム5選

ネット上で「一級建築士 製図 アイテム」など検索するとかなりの数の同様の記事が出てきます。なので色々な人のを見て自分に合ったものをチョイスしてください!

だいたいが学校で最初におすすめされるアイテムばかり紹介されてますが。なので今回は、製図板などの当たり前に買うであろうアイテムではなく他に私が使った便利なアイテムを紹介します。

①0.9㎜の製図用シャープペン

学校やネットの情報などで多く出回っているおすすめが0.7㎜のシャープペンですが、私はより省エネで行きたかったため柱や壁などの太線が必要になる箇所は0.9㎜に2Bの芯を詰め書いてました。柱と壁以外を0.5㎜のシャープペンなどで書いていくとかなりメリハリついたいい図面になります。

 

ただ、私はペンの持ち替えが面倒だったので0.9㎜で図面すべてを書いてました。太線以外は力加減で何とでもなるし、力をかけ過ぎずに柱、壁がしっかりした太線でかけるのでかなり重宝しました。

 

ちなみに同じ部署にいるこの道40年の大ベテランおじいちゃん外注社員さんにおすすめしてもらったものになります。その人は、いまだにかなりごついドラフターを使って図面を書いており、図面は途轍もなく綺麗だし知識も莫大な量あるため、いつも頼りにしています。まだまだ現役で居続けてほしいです。

 

こちらのペンは私のように極力省エネでいきたい人やもともと筆圧が弱くて悩んでた人などにおススメです。

 

ちなみに0.9㎜だと単線(1/200だと180㎜となる)でも間仕切りは問題ないです。ま、これはほんとに時間がないときなどに最終手段としてご活用ください。単線で書いて受かった人も結構いるみたいなので。

 

②バンコorタカラ 製図マルチ定規

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

受験生の7~8割の人が持っているであろうバンコ。正直バンコ一つあれば他の定規類無くても図面は書けちゃいます。サイズも小回りが利いて柱が書けて、各界平面図、断面図を書くにはちょうどいいサイズなのでかなり使いやすいためこんなにも受験生に重宝されているのだと思います。

 

私は、バンコだと少し大きいからもう少し小回りきく方がいいなーと思ってたところ、既に一級建築士を持っていた同期に譲ってもらったのがこちらになります。バンコより一回りサイズが小さく、小回りがきいて断面図や間仕切りを各効率が上がりました。それでいてバンコと機能が一緒!!これはかなりいい商品です。

既受験生の方は数名使ってる人がいました。バンコほど有名ではないですが、知る人ぞ知るといった商品なので使ってるだけで講師からも一目置かれること間違いなし!!かもしれません。

 

③45㎝サイズの三角定規(ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし)

学校の製図セットや東急ハンズなどで一般的な三角定規として勧められるのは30㎝程度の定規になります。製図用紙はA2サイズで図面配置はその年ごとによって違いますが、A2用紙594㎜×420㎜なので上から下まで一気に線を引くことが可能なので通り芯の補助線を書くときなど出番は少ないですが図面を書く最初に線を一気に引けると何となく気分が乗ってきます。笑

それにその工程だけでもかなりの時短になるので三角定規は中途半端な30㎝ではなく45㎝のサイズを買うのをおススメします。30㎝では小回りもきかないのでほんとに使いにくいです。人それぞれかと思うのでできればどちらも試して使ってみてほしいです。

 

④折りたたみファイル立て

製図試験会場の机はかなり狭く道具はある程度収納しないと納まらないところもあります。そこで大事になってくるのが製図用の三角定規やその他のアイテムなどを収納するためのファイル立てが必須アイテムになります。

折りたたみできないファイル立てを使ってる人がほとんどですが、正直平行定規、その他製図道具で荷物がパンパンなのにそれを収納するものでより荷物がかさばるのはばかばかしいと思ったので折りたたみできるファイル立てを使用していました。

単体だけだと少しぐらつきますが、机に平行定規同様養生テープなどで固定してやればなんてことないです。しかも本体自体薄いので組み立てた後、側面などにフリクションなどもかけれらるのでかなり使い勝手がいいです。そしてコスパも抜群なので素晴らしいです。

 

ステーショナリースタンド(セリア)

当初、ファイル立てにフリクションなど筆記用具をかけて使用していたのですが、定規等と同じ場所から取り出すとなるとたまに引っかかったり少し不自由を感じていたのでペン立てが欲しいなーと思ってたところ、たまたま100均で妻が化粧道具用品を見ているときに目に入ったのがこちらの商品になります。

化粧用品を立てて利用したりするもののようなのですが使い道は一緒なのでこれはゴム製だし滑りにくくそれでいて重さがあるため、ペン1本1本の取り出しもしやすくかなり使えました。

これをファイル立ての前に置き配置したところ色々な不自由がなくなりストレスフリーで製図試験に臨むことができました。これは使ってる人が見たことないのであまり周りにバレないように使ってくださいね!笑

 

便利アイテムは以上になります。

その他で私が使用したアイテムは以下になります。

 

・平行定規

ステッドラーの平行定規(マルスライナー平行定規)

総合資格で製図道具一式セットで購入しました。

これ以外は使ったことがないのでこれが一番です!

製図板・平行定規│ステッドラー日本【公式サイト】

 

・ドラフティングテープ

スリーエムのドラフティングテープ 12㎜

これ一択でした!18㎜の方が安定して安心感があるけど製図試験は時間との闘いなので18㎜だと粘着力強すぎて製図用紙を剥がす際に製図用紙が破れそうになるので12㎜の方がおすすめです。

ただ、これも個人差あるので練習の際に試してみてください。

スリーエム ジャパン スコッチ(R)ドラフティングテープ 大巻 |カウネット

 

・フローティングディスク

これを貼るだけで図面の最終的な綺麗さが全然違います。これは最初に試しで貼ってみて自分には合わないなーと思ったら剥がすのもありだと思います。既受験生はたくさん持ってたりするので仲良くなってもらうのもありですね!

私は先輩にもらいました!

フローティングディスク (24ケ入り) アルミ製【22-0982】 | 製図用品・収納,用品・収納 | takedaオンラインショップ

 

・滑り止め

似たようなのが100均でも売ってます。私は100均で買ったものを使ってました!

あとは滑り止めよりも養生テープで机に平行定規を貼り付ける人が圧倒的多数です。

【楽天市場】滑り止めマット UZIPAL 滑り止めシート 自由カット 吸音 滑り止め 丈夫 変形しにくい PVCマット 家庭 業務 車に 幅90×長さ100cm (ブラック)の通販

・手袋

製図の講師におすすめされて使ってたのがこちらです。手首のサポーターにもなってるので腱鞘炎対策にもなります!

手くび専用|バンテリンコーワサポーター【公式サイト】|メディカル発想のテーピング理論でしっかりサポート!|興和株式会社

などなど。他にも上げたらきりないぐらいあるので何か気になるアイテム等あればコメントもらえればと思います。

 

以上になります。

ありがとうございました!